陽楽の森プロジェクト
ーチーム「めだか」ー

陽楽の森とは、奈良県王寺町・上牧町にひろがる
約50haほどの里山林です。

小さな作業道を入れて、間伐をして森林整備してから、それまでは薄暗く閉じられていた森に人が訪れるようになり、
イベント「チャイムの鳴る森」の舞台となり、
その後、障害者就労支援グループや放課後デイサービスなどの活動場所となっています。


さらに現在、自然観察会、子どもたちの野外活動、また間伐材を利用した薪づくりや広葉樹の苗づくり、木工などの活動をつうじて、現代的な里山活動がうまれています。

新着情報

「森のピザ屋」の夏祭り! 
2023年8月19日(土)17:00スタート 

「陽楽の森」で夏祭り‼ 2023年8月19日(土)17:00開場(20:00終了)

 

NPO法人なないろサーカス団の地域食堂「森のピザ屋」で、夏祭りを開催します。
 「盆踊り」や「屋台」もありますよ。


会場入場・盆踊り参加:無料

 屋台飲食は「フードチケット」で(1枚で1品/こども100円・おとな300円)

 

「陽楽の森」へは、JR畠田駅から徒歩約10分(奈良県北葛城郡王寺町畠田2-88)

(駐車場スペースが少ないため、電車・バスをご利用いただけるとありがたいです)

 

最新情報は、「森のピザ屋」公式インスタグラム(森ピザ王寺町 moripiza_oji)でご覧になれます。

   お問い合わせも、このインスタグラムにDMでお願いします。

「みんつく」会員募集中!

「みんなでつくる(みんつく)」は、奈良県王寺町・上牧町にまたがる森「陽楽の森」を中心に、森林/竹林整備や苗木づくり、土壌改良材の生産などを行う団体です。立ち上がったばかりで活動もまだまだヒヨッコですが、この度会員を募集することとしました! 
講座編

2023/4/22 更新 連続講座全10回のアーカイブを公開しました

哲学カフェ編
2022/7/25 更新 2021年11月〜2022年2月、4回開催した「哲学カフェ」を紹介しています [詳細はこちら]
ワークショップ編
2022/10/10 更新 地域活動支援センター「いちにの」オープン! [詳細はこちら]
2022/9/14 更新 木工ワークショップ「カホンを作ろう、鳴らそう!」 [詳細はこちら]
フィールド編
2022/9/17 更新    9/18 ㈰に予定していた「陽楽の森の生き物たち─秋の森を歩こう!」は台風接近もあり中止します
2022/7/26 更新 「陽楽の森の生き物たち」(2022.2.開催)の報告レポートをアップしました 
 [詳細はこちら]
森林ボランティア編
2023/2/27 更新  「みんなでつくる(みんつく)」が会員募集をしています。活動日は、毎月第1木曜と第3土曜 [詳細はこちら

陽楽の森通信
2022/12/24 更新  第2号が発刊されました!(2022.11.20)PDFもしくはJPEGでご覧になれます[詳細はこちら]
2022/8/4 更新  創刊号が発刊されました!(2022.6.20)[詳細はこちら]
ポータルサイト

2022/12/24 更新  「陽楽の森」連続講座第2回「あらすじ」(2022.12.23)をアップしました[詳細はこちら
2022/12/24 更新 「陽楽な人々」中川直美さん(2022.11.16)をアップしました [詳細はこちら
2022/12/24  更新 「陽楽な人々」辻好弘さん(2022.11.16)をアップしました[詳細はこちら
2022/12/17 更新  ポータルサイト「陽楽放送局」を公開しました [詳細はこちら

全体のお知らせ
2023/8/10 更新 「森のピザ屋」の夏祭りを開催します( 2023年8月19日㈯17:00〜20:00)
2022/12/24 更新 トヨタ財団国内助成2021年度・中間研修交流会が11/30に開催されました [詳細はこちら
ワークショップ編
2022/10/10 更新 地域活動支援センター「いちにの」オープン! [詳細はこちら]
2022/9/14 更新 木工ワークショップ「カホンを作ろう、鳴らそう!」 [詳細はこちら]

Facebook

チーム「めだか」のさまざまな情報を発信します!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

陽楽の森サロン

講座編
ニュータウン開発された都市のなかに取り残された「陽楽の森」から、「新常態」と呼ばれるこれからの時代の「森と社会」の関係を考えます。
連続講座・第1期では、その「輪郭」を、林業政策、林学、生態学、さらに土中環境、菌、建築、福祉、そして政治思想、哲学という多様な領域にわたって、森のいわば「目に見える相貌」から「目に見えない相貌」までをとりあげ、全10回をつうじて浮き彫りにします。
哲学カフェ編

一つのテーマをめぐって、自分の言葉で語り合い、対話を楽しみます。
ふだん顔をあわせていても、一人ひとりの経験にもとづいた言葉には、それぞれの考え方や意味合いがあることに気づかされます。世界って、いろいろで、一人ひとり違っていて、おもしろいな。そんな感覚をみなさんとシェアしたいですね。

ワークショップ編

「陽楽の森」を日々の暮らしの中にとりいれましょう!
薪割り、苗づくり、木工教室・・・これからいろんな企画が始まります。薪を割って焚き火をしたり、自分で作った楽器を鳴らしたり。
木工ワークショップ(講師:辻好弘さん)が、もうすぐ始まりますよ!

フィールド編

「陽楽の森」の魅力を発信します!
「陽楽の森」をフィールドに、生き物観察、子どもたちの野遊びなど、楽しい仲間づくりの活動です。
もうすぐ、陽楽冒険キッズ(講師:川端康仁さん)、陽楽の森の生き物たち(講師:伊藤ふくおさん)が始まりますよ。

森林ボランティア編

「陽楽の森」は現代に蘇った「里山(さとやま)」。里山は、人が手を入れ環境を整えることで、かえって生物の多様性が育まれる場所。
森林ボランティアは、草を刈ったり、道を歩きやすくしたりといった簡単な作業を、みんなでワイワイと行います。「陽楽の森」に足を運ぶきっかけとして、気軽にご参加ください。

哲学カフェ編

一つのテーマをめぐって、自分の言葉で語り合い、対話を楽しみます。
ふだん顔をあわせていても、一人ひとりの経験にもとづいた言葉には、それぞれの考え方や意味合いがあることに気づかされます。世界って、いろいろで、一人ひとり違っていて、おもしろいな。そんな感覚をみなさんとシェアしたいですね。

本WEBサイトは、トヨタ財団2021年度国内助成プログラム
[新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進/2)地域社会を支える共創によるプラットフォームの創出や整備]
「都市に取り残された森の多世代・多分野共創によるプラットフォームとしての再構築」による

関連リンク